ここ数年、美容師の卵である美容学校の学生の作品撮影を行っている。今年もその季節がやってきた。
美容師もフォトグラファー同様に、人のオーダーやニーズに合わせてヘアーやメイクをする技術者/職人である面、もうひとつは自分の想いをカタチにするという表現者/アーティストとしての面。その両輪が必要。しかし、オーダーを出す側のクライアントは描くイメージは漠然としていたり、言葉で十分に伝えれなかったり、全くのイメージが無く、お任せの場合がある。表現者の一面を持ち得ていなければ、クライアントに付加価値のあるプラスアルファーの提案をする能力に欠けてしまう。
昨今、美容師のコンテストも従来の様に実技審査のコンテストのみならず、フォトコンテストも行われてきた。その場合、ヘアスタイリングのみならず、メイクアップ、衣装や小物まで含め、トータルの世界観やイメージで競い合うことになる。
私は自分の写真塾の講義や講演をする際にフォトグラファーとしての作品制作のワークフローを纏めて伝えている。私も美容作品はもう何年か経験してきたので、今回は美容師側の観点に立った写真作品制作のワークフローを纏めてみた。「〜表現したいこと/ヘアメイク作品を写真に具現化するには〜」
最初はコンセプトワーク、つまり表現したいことを設定すること。コンセプト、イメージ、シーン、テーマ等の設定。次に準備段階として、ヘアメイクデザイン、モデルキャスティング、衣装/アクセサリー/小物選び、写真のイメージ描き。そして、現場段階としてヘアメイク、撮影と繋がっていき、如何にして自分の世界観や熱意をモデルやカメラマンに伝えるかと、回りのスタッフに協力を得られる空気/環境作りがキー。(ブログでは体系化や詳細は割愛/省略)。要点は「表現したい事を表現する」というとてもシンプルな事。
学校のカリキュラムにこの様な機会があることは素晴らしいと思う。なぜなら、社会に出て経験を積めば、誰でも技術力は向上していく。しかし、日常的な業務の連続の中で表現力について体系的に教わる機会は少ない。学生の間に自分の作品を創ること、そして、自分の感性や表現力と向き合う事はとても貴重な体験だと思う。
そして、被写体となるモデルを自分の作品イメージにあった友人や家族に頼み、準備してくるのも良い経験。
私のギャラリーがこの期間は貸し切りで、ヘアメイクサロンに変身。
そしてスタジオは2面にして、各々の作品コンセプトによって撮影場面を使い分け。
昨年の作品の一部をセレクトして、多くのテーマを4つのコンセプトに集約してマトリクスチャートにして大判ポスターを作ってみた。
横軸を SIMPLE〜DECORATIVE, 縦軸をSOFT〜HARDにして、4つのゾーンにして研究してみた。これにより、作品のコンセプトを分析することはできるのと同時に、人の感性や気質や性向を分析するひとつの指標になる。また、学生の意識の向上に繋がればいいと思う。
とても小さいので、分かり易く大きくして、一例としての作品を当てはめてみた。
私はせっかくのこの様な機会には、日常的には表現できない様な、かなり凝ったヘア作品を創るといいと思う。
そして、シンプルな作品でもとてもセンスを感じるものがある。世界観や感性は素晴らしいと思う。とてもピュアーで撮影者も気持ちが洗われる。
1日に数十名を撮影するので、1作品毎の撮影時間は5分〜10分程度。作者である美容師の方からテーマやコンセプトを聞いて、撮影者が如何にイメージを共有できるかがキー。ライティング設定は30秒〜1分くらいで、3〜4回はライトを変える。とても慌ただしい様に思えるが、実は反対で、撮影はゆっくりしても、時間があってもいいライティングが出来る訳でもないし、いいものが撮れる訳でもない。直感の精度を高め、いかに一瞬に、そして話しながら、設営、ライティング、ポーズや表情を説明する事が大事。
撮影後には1枚1枚全データを確認し、RAW現像時に、もう一度、テーマを見直し、世界観を表現する為に現像値を設定していく。
私もこのクリエイティブワークに対して、美容師の方の Imagination を如何に Photo Imaging にスピーディーに具現化できるかが課題であり、真剣勝負。何度も何度も反復するといいトレーニングになり、かなり精度も上がってきた。この「想いをカタチにする」という能力が無くなれば、フォトグラファーは廃業という覚悟で臨んでいる。