関西大学カイザース出場の甲子園ボウル観戦

先週末の12月13日のこと、既に1週間が経つ。が、まだ感動は継続している。

母校の関西大学が61年ぶりに甲子園ボウルに出場し、その応援に甲子園球場へ行った。試合直前になると、前後左右動きが取れない位の満員状態。

関西大学カイザースは対戦相手の法政大学トマホークスの様に、甲子園ボウル常連チームではなく、且つ、春の交流戦でも完封負けをしている。観戦者、チーム当事者とも勝利に対する意欲は100%あっても、勝利に対する確信などの余裕は微塵もない。勝つだろうという根拠のない生ぬるい空気はスタンドには全くなかった。

新聞にも掲載されていたが、関西大学の第一プレーはミシガン142というプレーを最初から決めていたそう。スタンドの周りのチームOBからは、その噂は流れていたが、実際に誰もどんなプレーかは知らなかった。新聞には62年前に関西大学が甲子園ボウル出場を決めた関西学院ファイターズに対して有効であったプレーだと記載があり、スタンドの周りからは、62年前の甲子園ボウルに使用した第一プレイの現代版だと聞こえてきた。そんな真偽はどちらでもいい。ただ、ひとつのプレーを成功させる為に選手、スタッフが一丸となり、集中してきたことに意義がある。後から思うと、このプレーが決まったことが勝利への伏線になっていた様に思える。実際、私もスタンドの上から望遠レンズでカメラを向けていたが、それでもフェイクにだまされて、どこにボールがあるのか分からなかった。高所から見ていてもそうなので、フィールドにいるトマホークスのディフェンス陣は、何が起こっているのか分からなかったのだろう。

印象深かったのは、まだ緊張が溶けないはずの第1クォーターでゴール前数ヤードまで攻めた際に、誰もが予想する中央へのランプレーを2度続けて行い、3度目はオープンへのパスを決めてタッチダウンしたシーン。あの状況であの様なプレーを決めた選手もあっぱれだが、プレーコールを出したコーチ陣の冷静さと意思決定にも驚いた。

61年ぶりの出場とはいうものの、ここ数年で考えると、初出場と変わらず、当然、これだけの観客、全国放映の大舞台にたつことに慣れていないはず。しかし、プレーが決まったときに、球場の大型スクリーンに写る選手の顔アップを見ると緊張どころか、生き生きとした表情だった。勢いのあるチーム、個人だと感じた。

091219a

091219b

091219c

観戦スタンドでは、OB達の声援が飛び交い、現役チームへの愛情が感じられた。回りから見るとうるさかったかもしれないが、きっと各々、各年代が自分達の現役時代と照らしたり、様々な想いが交錯して、聞いていて感慨深く、野次にさえも愛情がこもっていた様に感じた。OB達は観客席で目の前に広がるプレーという具現化した光景だけではなく、氷山の下にある選手やスタッフのプロセスを各々の眼で見ていたのだろう。

091219c

トマホークスが逆転する時間帯もあったかもしれないが、印象としては、常に1タッチダウン、1フィールドゴール圏内につけていた。マラソンや駅伝に例えると、体1歩カイザースが先頭を走っていて、その後ろ直ぐにトマホークスがピタリと付けていおり、カイザースが引き離しても、また、すぐにトマホークスが追いついてくるといった感じ。いつ、追い抜かれてもおかしくない状態が続いていた。残り時間やトマホークスの強さを考えると最後まで何が起こるか安心できない緊張感が漂っていた。

結果、カイザースは50 – 38 で甲子園ボウルを征した。今秋は甲子園までに、全国大学生リーグ優勝、関西学生リーグ優勝と駒を進めてきた。結果は全勝だが、決して1試合でも安泰ではなかったと思う。自分達は強いチームだという自負ではなく、強くなりたい、勝ちたいという気持ちと具体的行動の結果が、他チームよりもほんの紙切れ1枚の厚さ分、勝っていたのだろう。たとえ関学ファイターズや立命館パンサーズに勝利しても、常に挑戦者という姿勢が感じられた。

091219f

試合が終わり、OBの祝勝会が行われた。途中、監督はじめコーチングスタッフも駆けつけた。コーチのひとりの挨拶が今でも印象的で感動した。「先輩、後輩の現役時代の忘れ物を取り返すことができた様な想い」という様なフレーズを聞いて、ジーンときた。誇りに感じた。

来年1月3日、社会人日本一と対戦するライスボウルでは、取り返した忘れ物も武器に、挑戦者として東京ドームで思いっきり暴れて欲しい。

関西大学カイザース出場の甲子園ボウル観戦” への1件のフィードバック

  1. 先ず、久しぶりに皆さんとお会いできて感動。
    試合で感動!
    試合後の学歌斉唱でまたまた感動!
    関大バンザイ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です